マラネロGTの誕生については1999年まで遡らなければなりません。

 1999年、GT1カーがいなくなったFIA−GT選手権は、バイパーやマーコスを除くとすでに生産されていないポルシェ993GT2が多数走るだけという状況で、内容的にも興行的にもとても世界選手権とはいえない悲惨な状況でした。 オーガナイザーのステファン・ラテルは、強力なオレカバイパーのライバルさえ存在すれば、十分にGT1カーに匹敵する興味をスポーツカーレースファンに与えられると考えていました。 そのラテルが最も期待したのがフェラーリです。

 ラテルが考えていたのは、F40LMに続いてフェラーリが開発していたF50GTでした。 F50GTはメルセデスやポルシェのGT1カーが走っていた頃、しばしばテストを行うところまで開発が進んでいました。 ところが、マクラーレンF1GTRですら手を焼く事実上のレース専用GTであるメルセデスやポルシェのGT1カーには、とても対抗できないと判断されていました。 しかし、ベースとなったF50は349台も販売される立派なロードゴーイングカーであったため、GTレースへの参加に必要なロードカーとしての全て条件をクリアしていました。 また、ファーストレーシングがフェラーリF50GTをGTレースに参加させる根回しを行っていることもラテルは知っていたのです。

F50 GT
BPR TEST 1996

PICS
COMMING SOON
 ファーストレーシングの目論見はステファン・ラテルの考えそのもので、ファーストレーシングのジャン・デニス・デラトレスはフェラーリ愛好家達から資金を調達してF50GTを走らせようとしていました。 しかも彼の計画には、3〜5台のF50GTレースカーを製作して販売することまで含まれていたのです。 しかし、FIA−GTに参加するためには当然ながらFIAのホモロゲーションが必要なのですが、F50GTだけでなくF50そのものもホモロゲーションを持っていませんでした。

 ラテルやデラトレスは、F50GTがGTレースに参加することに対してフェラーリの社長であるルカ・ディ・モンテゼモロが反対であるとは考えていませんでした。 それどころか、メーカーが行うさまざまな事柄を自分たちが行っていることに対して、感謝されていると考えていました。 ところがモンテゼモロは、「F50GTをGTレースに走らせる考えはない。 そのためホモロゲーションを申請する予定も無い。」と連絡してきたのです。

 製造したメーカーでなければFIAのホモロゲーションを申請することは出来ません。 そのため、ラテルがモンテゼモロを説得する一方、デラトレスは支援者たちに状況を説明して回りました。 デラトレスの支援者たちは、マーケットが限られる高級車メーカーにとって繋ぎ止めたい大切な顧客です。 このことは、フェラーリのモンテゼモロにとっても同じはずなのですが、本格的にフェラーリ本体のファクトリーが参加するならともかく、強力であってもプライベートチームの走らせるV12エンジンのF50GTが、アメリカ製のローテク極まりないプッシュロッドV8やトラック用のV10を積むマシンに負けるのを許さなかったのです。 これはヨーロッパのスポーツカーメーカーがワンメイクレースにしか自慢のスーパーカーを参加させないのと同じ理由で、得体の知れないメーカーの様々なスポーツカーと戦う通常のスポーツカーレースへの参加には消極的だったのです。 それほどモンテゼモロは“フェラーリ”というブランドとV12エンジンを神聖なものと考えていたようで、「他のスポーツカー達に絶対に負けないためには、レースに出ないこと。」とまで言っていたのです。 そのため、彼はせっかく完成していたF50GTを葬り去る決心をしていました。 救いだったのは、ステファン・ラテルが知恵を絞ったこともあって、デラトレスの支援者たちがデラトレスを見放すどころか、フェラーリを走らせる新たな計画への支援を約束したことでした。

 そこでラテルはメーカーでなければ申請できないホモロゲーションの廃止に動き出します。 しかしGTのホモロゲーションは、レーシングカーにナンバープレートをつけただけの車がGTレースに出るようなことを阻止するために、無くてはならないものでした。 このような暴挙が現実に行われたため、FIA、それに大メーカーの賛成を得ることは難しく、これではいつまで経ってもメーカーに頼らなければスポーツカーレースに相応しいスポーツカーによるレースは不可能だと考えていました。 そこでラテルは、FIA−GTに限ってホモロゲーション取得方法の変更をFIAに認めさせます。

 新たなホモロゲーションとは、参加するチームからの申請や主催者が望ましいと判断した車に対して、逆にメーカーへFIAがその車の存在を問いただすというものでした。 つまりメーカーの許可を不要としたのです。 もちろんF50も1ユーザーの手によって申請が出されて、GT011というホモロゲーションパスポートを手に入れました。

 この強硬手段の後で、「F50GTのホモロゲーションを認めてメーカーとして意義を申し立てない代わりに、フェラーリにとって特別な存在であるF50のレース参加を遠慮してもらいたい。」というような要望がモンテゼモロから出されて、これをラテルが了承して手打ちとなったと言われています。 ラテルはモンテゼモロの要求を呑む代わりに、フェラーリの他のモデルでの参加について了承を取り付けたのです。

 ラテルとモンテゼモロが和解した後、550マラネロGTレースカーのプロジェクトがスタートしました。 550マラネロはF50GTを諦めたファーストレーシングがディレクションを担当し、ステファン・ラテルの仲介によって数人の支援者たちが直接資金を出し合って走らせるというものでした。 ラテル本人もその一人のようですが、2億円以上の資金があっという間に集められたそうです。 すでにGTレースカーであったF50GTと違い550マラネロはロードカーであるため、ファーストレーシングはその開発をプジョーのWRCラリーカーで有名なイタルテクニカに依頼しました。 こうして2000年に誕生した550GTレースカーは550ミレニオと呼ばれました。 しかしV12エンジンは6リッターにまで拡大されただけで、オリジナルのスロットルとインテークをそのまま使っていたためアンダーパワーだったし、ヒューランド製の6速シーケンシャルミッションは、壊れまくってまともに走れない状況が続きました。 そのため、「ファーストレーシングに任せていたのではいつまでたってもフェラーリがGTレースで活躍する姿を見ることは出来ないかもしれない。」という不安が支援者たちに生まれ、誰もが納得できるレーシングチームをラテルは探すことになりました。


MILLENNIO GT
FIRST RACING 2000

TEAM RAFANELLI
FIA-GT 2001
 この時期優秀なスポーツカーチームの中で、取りあえず金になるメーカーの仕事をしていなかったのはラファネリだけでした。 ラファネリはアスカリを改良してSRWCやルマンを戦うプランを練っていましたが、予算的に認められそうに無かったのでアスカリとのジョイントを解消しようとしていました。 フェラーリ550マラネロをFIA−GTで走らせる話は、この時点でラファネリにとって2001年の選択肢の一つに過ぎませんでしたが、550マラネロ計画の支援者たちは「この計画はジョイントベンチャーではなく、完全に資金を提供する。」とラファネリに申し出ました。 この説得によってガブリエル・ラファネリは、大急ぎでトップドライバーたちをそろえました。 しかしそれでもファーストレーシングに懲りていた支援者達、特にイギリスのフェラーリ愛好家たちは、スバルのWRCラリーカーで有名なイギリスのプロドライブにも声をかけました。

 こうしてラファネリが開発を続けるミレニオ系だけでなく、CAREレーシングでプロドライブが開発したプロドライブ系の550GTレースカーも誕生し、2001年にはプロドライブが2勝を上げ、ラファネリもポールポジションを獲得するなど速さを見るようになりました。 また、コルベットC5Rという好敵手も現れたことからFIA−GTは活気を帯び、ラテルの思惑通り人気も回復してきました。 2002年にはさらに多くのチームが550GTレースカーで参戦を開始し、速さでフェラーリ、スタミナでコルベットという激しい戦いを見せました。 そして2003年のルマンではヴェロックス/プロドライブの550GTレースカーがクラス優勝するまでになりました。


PRODRIVE
FIA-GT 2001
 そして2004年、イタルテクニカ系の開発をあきらめたラファネリや、スクーデリアイタリアをはじめとするたくさんのフェラーリユーザーがプロドライブからレーシングフェラーリを購入するのを見たフェラーリは、自前のレーシングフェラーリを作り上げます。 それが550マラネロの後継車である575Mマラネロをベースとした575GTCです。 つまり、フェラーリから550マラネロを買ってきてプロドライブで改造される550GTとは違い、575GTCはそのままフェラーリで購入することが出来るのです。 これまでF1にしか興味の無かったフェラーリが、F1以外のレースに本気で参入してきた久しぶりのマシンがこの575GTCなのです。


VELOQX PRODRIVE RACING
24H LE MANS LM-GTS WINNER 2003

575 GTC
FIA-GT 2003 ESTORIL

なぜマラネロ? マラネロGTとは? キット選びと購入 キットの特徴 製作の注意点

戻る  トップページへ戻る